忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 京都 2004.08.06 117系/113系

京都駅に停車中の117系。
草津線直通の普通列車で、オリジナルの新快速色が綺麗な6両編成でした。
(2004.08.06/京都)


京都駅に停車中の湖西線113系。
湘南色の113系です。(2004.08.06/京都)


湖西線の117系。
緑帯の福知山色の117系も京都地区に転属してそのまま走っていました。
(2004.08.06/京都)

JR西日本 東海道本線 大阪 2000.05.27 85系3000番台雷鳥

大阪駅に停車中の485系3000番台「雷鳥」。
485系3000番台は大幅にリニューアルされたJR東日本の485系で、
上沼垂所属の編成が、大阪-新潟間の雷鳥でも使用されていました。
(2000.05.27/大阪)





大阪駅に停車中のEF81「日本海」。
「日本海」にもトライライト用のEF81が入ることがありました。(2000.07.23/大阪)


JR東日本上沼垂色485系「雷鳥」。
こちらも新潟「雷鳥」で、3000番台と違って外観は塗装が変わっただけですが、
内装はリニューアルされていたようです。(2000.08.07/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1997年 ボンネット雷鳥他

新大阪駅に到着するキハ181系「はくと」。
智頭急行開業後のしばらくの間、HOT7000系の「スーパーはくと」だけでなく、
キハ181系のノーマル「はくと」も存在していました。(1997年/新大阪)


大阪駅に停車中の485系ボンネットの「雷鳥」。
ボンネット型の「雷鳥」としては末期の頃で、
昔はなかったはずのスカートの切り欠きができていたり、
ヘッドライトカバーもなくなっていたり、よく見るといろいろ姿が変わっていました。
(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の24系「銀河」。
カヤ24電源車です。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の183系「ほくせつライナー」。
数年前はイラスト付きのヘッドマークでしたが、この時は文字だけになってしまいました。
(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の「わくわく団らん」。
「わくわく団らん」は金沢地区所属のジョイフルトレインだったようで、
この時は大阪まで来ていたようです。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中のジョイフルトレイン「旅路(tabiji)」。
「旅路」は広島地区所属のジョイフルトレインで、もともとは12系客車の姿でしたが、
リニューアルされて独特のデザインになっていました。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の583系団体列車。
この頃に国鉄色が残っているとしたら、
おそらくJR東日本の車両だったのではないかと思います。(1997年/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1994年 エーデル鳥取他

大阪駅に到着するキハ65「エーデル鳥取」。
城崎より先の非電化区間まで直通する、エーデルシリーズのひとつでした。
(1994年/大阪)


大阪駅に到着するJR西日本色の583系急行。
おそらく、急行「あおもり」ではないかと思います。
この頃には、JR西日本の583系は国鉄色から、
水色系の旧JR西日本色に変更されていました。(1994年/大阪)


大阪駅に停車中の183系「ほくせつライナー」。
「ほくせつライナー」は、大阪から篠山口方面へのホームライナーで、
「北近畿」と同じ183系で運用されていました。
専用のイラスト入りのヘッドマークだったようです。(1994年/大阪)


大阪駅に停車中の14系座席車。
列車名はわかりませんが、おそらく急行「だいせん」ではないかと思います。
(1994年/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1993年 エーデル北近畿/ボンネット雷鳥他

大阪駅に停車中のキハ65「エーデル北近畿」。
城崎より先の非電化区間まで直通するための改造車でした。(1993年/大阪)


大阪駅に停車中の485系「雷鳥」。
上沼垂色のボンネット485系です。
この頃は新潟まで行く「雷鳥」もあり、JR東日本の車両で運用されていました。
(1993年/大阪)


京都駅に到着する「トワイライトエクスプレス」。
たまたまなのか、標準色のEF81が牽引する「トワイライトエクスプレス」でした。
(1993年/京都)


こちらはEF81-103牽引の「トワイライトエクスプレス」。
京都駅の1番線は、新駅舎工事中だったようです。(1993年/京都)

JR西日本 東海道本線 新大阪 1989年 381系くろしお

新大阪駅停車中の国鉄色381系「くろしお」。
左側には117系新快速もいます。
新大阪までの運転が開始されても、標準の「くろしお」は国鉄色のままでした。
(1989年/新大阪)


新大阪駅にて381系「スーパーくろしお」。
「スーパーくろしお」登場時の白地に赤黄帯の旧塗色です。
当初は「くろしお」が新大阪止まりで、
「スーパーくろしお」が京都まで運転されていたと思います。(1989年/新大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1988年 583系雷鳥/485系スーパー雷鳥

大阪駅に停車中の583系の臨時「雷鳥」。
この頃まではまだ原色のままで、臨時特急にも使われていました。(1988年/大阪)

大阪駅に停車中の221系快速。
221系が登場後間もない頃で、当時は「快速」の文字も青色だったようです。
(1989年/大阪)


大阪駅に到着する485系「スーパー雷鳥」。
パノラマグリーン車は北陸側に付いていました。(1989年/大阪)

JR西日本 東海道本線 京都 1987年 白鳥/ゆぅトピア和倉

485系ボンネットの「白鳥」。
青森から大阪駅に到着したところです。(1987年/大阪)


京都駅1番線に停車中の485系貫通型の「白鳥」。
「白鳥」は日本海縦貫線を大阪から青森まで直通していた特急列車で、
1日1往復だけ走っていました。(1987年/京都)


京都駅に留置中の103系。
東海道本線には、201系や205系も登場していましたが、
まだまだ103系が主体でした。(1987年/京都)


京都駅を停車するEF65牽引の貨物列車。
コンテナではなく、タキとワムが繋がっているようです。
右端の113系が奈良線の列車ですが、現在では奈良線のホームが拡張されているあたりに
通過線と留置線があったようです。(1987年/京都)


485系「雷鳥」+キハ65系「ゆぅトピア和倉」。
金沢まで485系と気動車が併結運転されていました。
「ゆぅトピア和倉」は、金沢で切り離されて、非電化の七尾線まで直通していました。
(1987年/京都)


東海道本線の113系快速。
白熱灯のデカ目113系です。(1987年/京都)


京都駅を通過するEF66牽引の貨物列車。
スーパーライナーのヘッドマーク付きでした。(1987年/京都)


京都駅の奈良線ホームに停車中の113系。
このころの奈良線といえば105系のイメージですが、
春日色の113系も走っていました。(1987年/京都)