JR西日本 東海道本線 大阪 2008.02.25 キハ181系はまかぜ/かにカニエクスプレス JR西日本 東海道本線 2022年11月22日 大阪駅に停車中のキハ181系「かにカニエクスプレス」。 「はまかぜ」の臨時便の位置づけですが、 「かにカニエクスプレス」にも専用のヘッドマークが準備されていました。 (2008.02.25/大阪) 大阪駅に停車中のキハ181系「はまかぜ」。 大阪駅の特急列車は、大半が9,10番ホームに到着していましたが、 「はまかぜ」だけは快速/新快速と同じ8番ホームに到着していました。 (2008.02.25/大阪) PR
JR西日本 梅田貨物線 梅田 2008.02.16 梅田貨物駅の入れ替え風景 JR西日本 東海道本線 2022年11月19日 梅田貨物駅で入替作業中のDE10。 当時の梅田貨物駅は、隣接する道路から入替作業を観察することができました。 (2008.02.16/梅田) 梅田貨物駅を出発するEF210。 試作車のEF210-901で、この時期は屋根上の塗装の剥げが目立っていました。 (2008.02.16/梅田) 梅田貨物線を走る283系「オーシャンアロー」。 (2008.02.16/梅田) 381系「スーパーくろしお」。 大量の線路がある貨物駅の横を特急列車が通過するのも日常の風景でした。 (2008.02.16/梅田)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.02.13 日本海 JR西日本 東海道本線 2022年11月11日 朝の大阪駅に到着したEF81「日本海」。 冬場の北陸から来た列車らしく、前面には雪が付着して残っていました。 (2008.02.13/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.02.01 485系雷鳥 JR西日本 東海道本線 2022年11月08日 大阪駅に停車中の485系「雷鳥」。 当時、1両だけ存在していた簡易貫通型の先頭車の編成です。 (2008.02.01/大阪) 別の日の朝の「雷鳥」。 早朝に北陸から来た列車の折り返しだったのか、珍しく雪が残っていました。 雷鳥は基本的には485系の編成でしたが、一部にクハ489も混じっていました。 (2008.02.18/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.01.25 183系北近畿 JR西日本 東海道本線 2022年10月25日 大阪駅に停車中の183系「北近畿」。 福知山方面から朝一でやって来た車両には雪が積もっていました。 (2008.01.25/大阪)
JR西日本 東海道本線 新大阪 2008.01.18 特急時刻表 JR西日本 東海道本線 2022年10月22日 2008年当時の新大阪駅17・18番線の特急時刻表。 「きたぐに」「日本海」「銀河」「なは・あかつき」 「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」 「雷鳥」「しなの」等、過去の特急がたくさん記載されています。 今では「サンダーバード」「スーパーはくと」「びわこエクスプレス」 ぐらいしか残っていない気がします。(2008.01.18/新大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.01.12 485系雷鳥 JR西日本 東海道本線 2022年10月19日 大阪駅10番線に停車中の485系「雷鳥」。 前後とも非パノラマ車のA08編成です。(2008.01.12/大阪) 雷鳥発車後の10番線ホーム。 隣のホームは、現在の11番線の位置にあった、旧9,10番線のホームです。 さらに奥には、旧11番線ホームも残っていました。(2008.01.12/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2007.12.21 なは/あかつき JR西日本 東海道本線 2022年10月12日 大阪駅に停車中の「なは/あかつき」。 関西-九州間に最後まで残っていたブルートレインで、 EF66が牽引していました。(2007.12.21/大阪) 2人用B寝台個室の「デュエット」。(2007.12.21/大阪) 「DUET」のマークが、白いタイプとシルバーのタイプがあったようです。 (2008.02.22/大阪) 1人用B寝台個室の「ソロ」。 まもなく廃止が決まっていたためなのか、 末期には車両の側面もかなり傷んだ状態で走っていました。(2008.02.18/大阪) 「あかつき」最後尾のレガートシート車。 最後尾には窓もなく、かなり特異な形状の車両でした。 (2007.10.29/大阪) 「なは」の行き先表示。 昔は西鹿児島行きでしたが、この頃にはは熊本行きに短縮されていました。 (2008.01.09/大阪) 「あかつき」は長崎行きでした。 「なは」と「あかつき」は鳥栖で分割されて、それぞれの終点まで向かっていました。 (2008.02.21/大阪)
JR西日本 東海道本線 新大阪 2007.12.13 11番線の行先案内板 JR西日本 東海道本線 2022年10月04日 新大阪駅11番線の行先案内板。 深夜には新大阪発紀伊田辺行きの快速がまだ残っていました。 当時は梅田貨物線の列車をホーム1本で捌いていて、 紀伊田辺行きと京都行きが同時に表示されています。 (2007.12.13/新大阪) 新大阪駅12番線の行先案内板。 こちらも深夜帯には「銀河」「きたぐに」の夜行急行がまだ現役でした。 (2007.12.13/新大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2007.12.06 EF65-1118銀河 JR西日本 東海道本線 2022年09月30日 大阪駅に停車中のEF65「銀河」。 赤色が特徴的な、レインボー塗装機のEF65-1118です。 たまに、銀河の運用に入って大阪までやって来ました。(2007.12.06/大阪) 通常は特急色のEF65 1000番台の牽引でした。(2007.12.13/新大阪) 綺麗に整備された特急色ですが、急行列車の「銀河」にはヘッドマークは付きませんでした。 (2007.12.17/大阪) 上り「銀河」の最後尾カニ24。 貫通型の100番台です。(2007.12.06/大阪) 非貫通型のカニ24 0番台。(2008.01.10/大阪) 「銀河」の側面方向幕。 急行列車でしたがA寝台も連結されていました。(2008.01.10/大阪) 通常は、上の写真のように黒地でしたが、 車両によってはプリンタで印刷したような幕を使っているものもありました。 (2008.02.14/大阪)